-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
◆音はすぐ出るの.....?どんな音なの?
勿論出ます!
特に最初に先生に適切な顎の当て場所を習えば、楽器を手にしてすぐに音が出せます。
※(株)目白では初心者のための「尺八初めてクラス」や個人レッスンを行っています。
◆どんな種類の楽器から始めるの?
初心者は木管と呼ばれる木製(楓製)尺八を使う方が多数です(税込販売価格:19,950円)。 また、音楽家や本格志向をお好みの場合は伝統的な竹製尺八をお薦めします(税込価格102,900円~)。
◆楽器以外に必要なものは?
楽器以外には、楽器の歌口を保護す「歌口キャップ(945円)」 尺八の内部をきれいに掃除する「つゆきり(1,050円)」、また持ち運ぶための「尺八袋(1,400円~)」などです。 その他教則本やマニュアルビデオは別途必要にあわせてご使用下さい。
◆サイズが色々あるけれど.....
尺八には様々なサイズがありますが、最も一般的なのは一尺八寸 (この「一尺八寸」)尺八の名前の由来ともなっています)とよばれるものです。 これは洋音階でいう「D」を基音とします。 大多数の方がこの一尺八寸から始めるので、 これを選んでおけばまず問題はないでしょう。
◆流派とか難しいことが分からない.....
確かに尺八には2大流派の琴古流と都山流があります。 それぞれに歴史があるのでどちらが良いと言うことは有りません。 一言で表せば、琴古流は江戸中期に黒澤琴古(くろさわきんこ)が興し、 都R流は明治時代に中尾都山(なかおとざん)という人が始めましたので、琴古流は都山流よりも歴史が古いといえます。 二流派の最大の違いは、楽器の歌口の形状です。歌口を見ればどの流派か一目で判ります。
初心者で簡単な曲をマスターするレベルでは流派にこだわる必要はないでしょう。 しかし異なる楽譜を使用したり演奏法などにも違いが出てくるため、将来的に演奏を続ける場合はどちらかに決める必要があるでしょう。
◆必ず先生に習わなくちゃいけない....?
ビデオやテキストがありますので独学も不可能ではありませんが、 ある程度のコツは先生に習ったほうが良いでしょう。2~3回だけでも良いと思います。 何故なら独学で身につけた個人特有の癖は直すのに時間がかかりますし、 コツを覚えると簡単に出来るようになることが多いのです!
(株)目白では毎月初心者向けの「尺八初めてクラス」を実施しています。 少人数のグループレッスンで、尺八を始めるための基礎を学ぶ事が出来ます。
◆古い曲しか吹いてはイケナイの??
尺八は古い楽器なためいわゆる古典曲しか吹けないと思う方が多いようですが、 そんなことは全くありません。吹奏さえマスターすれば、いかなる洋曲・現代曲 (ジャズ、ポップス、コンテンポラリーなど)を 吹くことも出来るのです!他の洋楽器との合奏も可能です。 多くのプロの尺八演奏家が古典曲以外のCDを出していますので、是非聞いてみて下さい。
◆先生に習う時に何か決まりごとはあるの?
特にありません。服装も普段着で構いません。どうしても着物が良い、という方は是非どうぞ!
◆吹く時は正座して吹かなくちゃいけないの.....?
通常のレッスンは全て椅子に座って行います。 正座をして吹く必要は、特別な演奏会やおさらい会(発表会)ではない限り有りません。
◆(竹製)尺八の保管は難しい...?
竹製の尺八は乾燥によって割れやひびが入る恐れが有ります。 楽器を保つためには、湿度は50%以上が望ましいでしょう。尺八を所有する多くの人が厚手の頑丈なビニール袋に入れています。 楽器の表面にクルミ油やオリーブ油を塗るのも効果的です。使用可能な油は植物性の精製されたさらっとしたものです。食用油は絶対に避けてください。 万が一、割れが発生したらすぐに専門家に相談しましょう。割れは殆どの場合修理可能です。 (株)目白ではプロの職人による修理も行っております。お気軽にご相談下さい! (TEL03-3950-0051 平日6PM迄、土曜5PM迄)
◆尺八音楽のジャンル
1. 古典本曲:尺八本来の独奏のための音楽。
2. 外曲(三曲):外曲(三曲):元々三弦(三味線)や筝の曲。三弦・筝・尺八で演奏する形を三曲合奏と呼ぶ。
3. 民謡:地方色を帯びた生活感情や地域性などを反映している民族音楽。労作歌、婚礼歌・祭礼歌のような祝い歌など。 日本では各地域様々な民謡曲が存在する。
4. 詩吟:漢詩を訓み下したものに節をつけ吟詠するもの。尺八伴奏がつくこともある
5. 洋楽・現代曲:童謡、歌謡曲、クラッシック、ジャズ、ポップス、コンテンポラリーなど
◆地無し尺八とは...?
唄や西洋音階に対応できる尺八を地付き尺八といい、現在出回っているのはほとんどこの「地付き」尺八です。「地」とは、尺八の内部を加工する塗料(漆と粉を混ぜて固めたもの)を指し、これをつけることによって笛に正確な調律を持たせる事ができます。 「地」をつけず竹の持つ自然内径を利用して作ったものを「地無し尺八」を言います。これらの地無し尺八は地付きの調律管に比べ音量などがおとると言われるものの、竹本来の音色でやわらかい音質を出す事が出来るのが特長で、地無し尺八ファンは今も変わらず多いのです。
◆人間国宝について
人間国宝とは通称で、正しい呼称は「重要無形文化財保持者」といいます。重要無形文化財とは演劇・音楽・工芸技術などの分野で歴史上または芸術上価値の高いものを指します。尺八の現人間国宝は琴古流の青木鈴慕(あおきれいぼ)氏、都山流の山本邦山(やまもとほうざん)氏です。