平成25年 | ||
講師 | トピック | |
7月13日(土) 14日(日) |
ネプチューン海山 | 長管地無し尺八手作り講座 |
6月29日(土) | 藤原道山 |
第一部:アメイジンググレイス 第二部:鶴の巣籠 |
平成24年 | ||
講師 | トピック | |
11月18日(日)
|
笛師 立平 | 唄篠笛作りワークショップ |
9月15日(土)
|
善養寺恵介 |
「虚無僧の作法3~本則~」 練習曲:鉢返し
|
9月8日(土)
|
尺八工房 船明 |
歌口加工の実際と内径測定の秘伝
|
6月30日(土)
|
藤原道山 |
実践!春の海 パート2
|
4月29日(日)
30日(月)
|
ネプチューン海山 |
長管地無し尺八手作り講座
|
2月18日(土) | 渡邉浩徒 | 祭り囃子の秘曲にトライ! |
2月18日(土) | 渡邉浩徒 | 基礎から始める超ビギナー能管 |
1月21日(土) | 坂田梁山 | 1尺8寸で吹く!元気が湧く名曲!! |
平成23年 | ||
講師 | トピック | |
11月 | 船明啓耳 |
尺八診断セミナー
~鳴る尺八、性能アップのポイントを対面アドバイス~
|
9月 | 善養寺恵介 |
「虚無僧の作法2」 呼び竹・受け竹 |
6月 | 藤原道山 | 春の海 筝伴奏つき |
2月 | 坂田梁山 |
心にしみる美しい旋律を尺八で吹こう! ~冬のソナタテーマ曲・北の宿から・春よ、来い~ |
平成22年 | ||
講師 | トピック | |
6月 | 藤原道山 | 長息のコツとは? |
5月 | ジョン海山・ネプチューン | ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう |
3月 | 渡邉浩徒 | 唄用 篠笛調律のセミナー |
1月 | 善養寺恵介 |
「虚無僧の作法」 根笹派錦風流 通り・門付け・鉢返し |
平成21年 | ||
講師 | トピック | |
11月 | 志村哲 |
地無し尺八セミナー 「地無し尺八レッスン/地無し尺八はすごい!」 |
11月 | 福原徹 | 能管セミナー |
9月 | 石川利光 | 手向・本調のレッスン/大正ロマン福田蘭童 |
6月 | 藤原道山 | 「ハモリ」のテクニックをマスターしよう! |
5月 | ジョン海山・ネプチューン | ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう |
3月 | 福原徹 |
篠笛・能管 体験型ワークショップ 小鍛冶のセリと元禄花見踊に挑戦 |
3月 | 善養寺恵介 | 鹿の遠音~二重奏の秘訣~ |
2月 | 渡邉浩徒 | 篠笛でポップス |
1月 | 坂田梁山 | じぶんで出来る楽器の調整法 |
平成20年 | ||
講師 | トピック | |
11月 | 田辺頌山 | 筝伴奏付き「春の海」 合奏の秘訣! |
8月 | 鳳声晴由 | 鳳声晴由による「笛のはなしいろいろ」 |
6月 | 藤原道山 | 道山流・いい音色の出し方教えます! |
5月 | ジョン海山・ネプチューン | ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう |
3月 | 福原徹 |
能管・篠笛体験型ワークショップ 京鹿子娘道成寺を吹こう |
2月 | 渡邉浩徒 | 篠笛でポップス |
1月 | 坂田梁山 | 少ない息で、より長く大きく効果的に吹く方法 |
平成19年 | ||
講師 | トピック | |
10月 | 蘭情 | 蘭情笛 美しさの秘密と調律のポイント |
9月 | 善養寺恵介 | スローな指使いのすすめ |
7月 | 渡邉浩徒 | 篠笛でポップス♪ |
6月 | 藤原道山 | 道山流 メリ&カリ講座 その2 |
5月 | ジョン海山・ネプチューン | ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう |
3月 | 福原徹 | 篠笛・能管 体験型ワークショップ |
1月 | 坂田梁山 | 簡単なメロディーを魅力的に歌う方法 |
平成18年 | ||
講師 | トピック | |
12月 | 善養寺恵介 | 長~~いフレーズを一息で吹こう! |
10月 | 蘭情 | 蘭情がやってくる!(横笛製作者) |
9月 | 欧秀 | 尺八手作り講座 ~プロのうらざわ大公開~ |
7月 | 藤原道山 | 道山流 メリ&カリ講座 ~江戸子守唄を用いて~ |
5月 | ジョン海山・ネプチューン | ネプチューンと地無し長管を作ろう |
4月 | 石橋愚道 | 古管のルーツとその深い音色をさぐる |
3月 | 渡邉浩徒 | お囃子を吹いてみよう 初歩の江戸囃子ワークショップ |
1月 | 田辺頌山 | メリの悩みを解決!”ビートルズのイエスタデイ”で学ぶ |
平成17年 | ||
講師 | トピック | |
9月 | 善養寺恵介 | 特殊技巧・鳥獣の鳴き声を学ぶ「鹿の遠音」「鶴の巣籠」 |
8月 | 平林火山 | 「花」「竹田の子守唄」指導 |
7月 | 藤原道山 | 「アメージンググレイス」をマスターしよう |
5月 | ジョン海山・ネプチューン | ネプチューンと地無し尺八を作ろう!-2日間 |
3月 | 石橋愚道 | 古管のしらべ |
1月 | 矢下勇巌 | 民謡・黒田節を学ぶ |
平成16年 | ||
講師 | トピック | |
6月 | 善養寺惠介 | 「古典本曲を吹くならこれだけはマスターしたい!」 |
5月 | 村山二朗 | 「篠笛ワークショップ・音色作りの魅力」 |
4月 | 中村明一 | 「獅獅(しし)・総集編」 |
3月 | 田辺頌山 | 「音と音をつないで、旋律を歌うテクニック」 |
2月 | 石橋愚道 | 「古管尺八を試奏し、古典から現代へ続く尺八文化を知ろう」 |
1月 | 坂田梁山 | 「尺八を吹く人のためのリズム講座」 |
平成15年 | ||
講師 | トピック | |
12月 | 三橋貴風 | 本曲の魅力「吹き方の基礎と指使い-3 博多一朝軒所伝 薩の続き」 |
11月 | 矢下勇厳 | 「民謡尺八の吹き方とテクニック・ 民謡界の第一人者から学ぶ江差追分」 |
10月 | ジョン・海山・ネプチューン | 「レパートリーが広がる五線譜と尺八」 |
9月 | 菅原久仁義 | 「尺八指導のための吹奏ポイント」 |
8月 | 平林火山 | 「裏吹き尺八の極意 簡単な曲で実践」 |
7月 | 藤原道山 | 「合奏の心得・基礎編 合わないのはなぜか?」 |
6月 | 善養寺惠介 | 「根笹派錦風流 その3」 |
5月 | 山本邦山(人間国宝) | 「尺八演奏論」 |
4月 | 中村明一 | 「誰でも吹ける獅獅」 |
3月 | 藤由越山 | 「普化宗尺八の真髄」 |
2月 | クリストファー遙盟 | 「琴古流古典本曲 一二三鉢返し(ひふみはちがえし)を学ぶ」 |
1月 | 坂田梁山 | 「音を魅力的に聞かせるビブラートのかけ方」 |
平成14年 | ||
講師 | トピック | |
12月 | 三橋貴風 | 「本曲の魅力 吹き方の基礎と指遣い その2」 |
11月 | 菅原久仁義 | 「鳴るほど・ザ・春の海」 |
10月 | ジョン・海山・ネプチューン | 「あなたの尺八は元気ですか?」 |
9月 | 善養寺恵介 | 「根笹派錦風流 その2」 |
8月 | 平林火山 | 「民謡江差追分を学ぶ」 |
7月 | 藤原道山 | 「効果的な指遣い」 |
6月 | 神田可遊 | 「尺八曼荼羅」 |
6月 | 小菅大徹 | 「虚無僧ロマン」 |
5月 | 青木鈴慕(人間国宝) | 「魅力ある尺八演奏法」 |
4月 | 中村明一 | 「プロフェッショナルトレーニング」 |
3月 | 古屋輝夫 | 「古典本曲にひそむ美しい旋律の魅力」 |
2月 | 石橋愚道 | 「虚無僧はどんな尺八を吹いていたのか」 |
1月 | 三橋貴風 | 「様々なリズムへの対応、音色の変化のつけ方」 |
平成13年 | ||
講師 | トピック | |
12月 | 三橋貴風 | 「本曲の魅力、吹き方の基礎と指遣い その1」 |
11月 | 三浦龍畝 | 「長管の吹き方と製管法の秘訣」 |
10月 | 善養寺恵介 | 「根笹派錦風流 歴史及びその独特な吹き方 その1」 |
9月 | 田中康盟 | 「山口五郎系『巣鶴鈴慕』と都山流『鶴の巣籠』の比較と部分指導」 |
8月 | 平林火山 | 「民謡・歌謡曲を吹く。『長持唄』『北国の春』他」 |
7月 | 横山勝也 | 「つきない尺八楽の魅力」 |
6月 | 菅原久仁義 | 「吹き方の科学的理論をより深く解説指導」 |
5月 | ジョン・海山・ネプチューン | 「楽しい即興尺八、古典からジャズまで」 |
4月 | 柿堺香 | 「明暗系の古典本曲『手向』をじっくり指導」 |
3月 | 神田可遊 | 「目で見て、音で聞く、虚無僧と尺八の歴史」 |
2月 | 中村明一 | 「『複式呼吸』と『逆複式呼吸』の講義・実践」 |
1月 | 坂田梁山 | 「きれいな音の出し方。尺八を自分仕様に直す方法」 |
平成12年 | ||
講師 | トピック | |
12月 | ジョン・海山・ネプチューン | 「ネプチューンサウンドの吹奏テクニックと独自の尺八製作法」 |
11月 | 菅原久仁義 | 「『鳴るほど・ザ・尺八』の理論を原点から詳しく講義・実践」 |
10月 | 三橋貴風 | 「現代邦楽『竹らい五章』に生きる古典本曲の奏法テクニック集」 |
9月 | 柿堺香 | 「海童道祖の音源『山越』を聴き、横山勝也に繋がるその魅力と奏法」 |
8月 | 中村明一 | 尺八のベストな吹き方と呼吸法を解明・指導。循環呼吸の実技指導も」 |