Jump to Navigation
  • * ログ・イン
  • カートを見る
  • 検索
ENGLISH 日本語
ホーム

東京の現在時刻:
Wednesday, May 14, 2025 - 8:00
03-3950-0051

検索フォーム


メインメニュー

  • イベント
  • メディア取材
  • 店舗案内
  • お問い合わせ
  • 通信販売


カテゴリー

  • 金継ぎワークショップ
  • 中古 尺八, 篠笛, 能管
  • 篠笛の販売
  • 尺八の販売
  • 楽器製作(材料と工具)
  • レッスン・講習会・レッスン動画   (NEW! オンライン予約)
    • 篠笛 ・能管レッスン
    • 尺八 レッスン
    • 2019地無し尺八ワークショップ
    • 尺八/藤原道山セミナー
    • 尺八初めてクラス
    • 尺八手作り講座 毎月開催!
    • 尺八作り通信添削
    • 面白セミナー
    • レッスン動画(無料)
  • 雅楽器の販売
  • 祭衣装・和小物
  • 漆塗り・漆芸
  • 能管の販売
  • アウトレット商品

店舗マップ

営業日のご案内

5月 2025

  •  
  •  
日 月 火 水 木 金 土
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
  営業日

  休業日

  イベント


最新情報

  • 尺八 1尺8寸 藍空 琴古
    商品番号: 1801229
    金額: ¥264,000
    商品詳細


  • 中古尺八 1尺9寸C# 龍畝 琴古
    商品番号: 5192265
    金額: ¥550,000
    商品詳細


  • 中古篠笛 蘭照 唄用 1/6/8本調子
    商品番号: AF299-250411
    金額: ¥49,500
    商品詳細


お住まいの国名をクリックして下さい:
Save
Home >> レッスン・講習会・レッスン動画   (NEW! オンライン予約) >> 面白セミナー

面白セミナー




 

平成25年
  講師 トピック
7月13日(土)
  14日(日)
ネプチューン海山 長管地無し尺八手作り講座
6月29日(土) 藤原道山 第一部:アメイジンググレイス
第二部:鶴の巣籠
平成24年
  講師 トピック
11月18日(日)
笛師 立平 唄篠笛作りワークショップ
9月15日(土)
善養寺恵介
「虚無僧の作法3~本則~」 練習曲:鉢返し
9月8日(土)
尺八工房 船明
歌口加工の実際と内径測定の秘伝
6月30日(土)
藤原道山
実践!春の海 パート2
4月29日(日)
30日(月)
ネプチューン海山
長管地無し尺八手作り講座
2月18日(土) 渡邉浩徒 祭り囃子の秘曲にトライ!
2月18日(土) 渡邉浩徒 基礎から始める超ビギナー能管
1月21日(土) 坂田梁山 1尺8寸で吹く!元気が湧く名曲!!
平成23年
  講師 トピック
11月 船明啓耳
尺八診断セミナー
~鳴る尺八、性能アップのポイントを対面アドバイス~
9月 善養寺恵介 「虚無僧の作法2」
呼び竹・受け竹
6月 藤原道山 春の海 筝伴奏つき
2月 坂田梁山 心にしみる美しい旋律を尺八で吹こう!
~冬のソナタテーマ曲・北の宿から・春よ、来い~
平成22年
  講師 トピック
6月 藤原道山 長息のコツとは?
5月 ジョン海山・ネプチューン ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう
3月 渡邉浩徒 唄用 篠笛調律のセミナー
1月 善養寺恵介 「虚無僧の作法」
根笹派錦風流 通り・門付け・鉢返し
平成21年
  講師 トピック
11月 志村哲 地無し尺八セミナー
「地無し尺八レッスン/地無し尺八はすごい!」
11月 福原徹 能管セミナー
9月 石川利光 手向・本調のレッスン/大正ロマン福田蘭童
6月 藤原道山 「ハモリ」のテクニックをマスターしよう!
5月 ジョン海山・ネプチューン ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう
3月 福原徹 篠笛・能管 体験型ワークショップ
小鍛冶のセリと元禄花見踊に挑戦
3月 善養寺恵介 鹿の遠音~二重奏の秘訣~
2月 渡邉浩徒 篠笛でポップス
1月 坂田梁山 じぶんで出来る楽器の調整法
平成20年
  講師 トピック
11月 田辺頌山 筝伴奏付き「春の海」 合奏の秘訣!
8月 鳳声晴由 鳳声晴由による「笛のはなしいろいろ」
6月 藤原道山 道山流・いい音色の出し方教えます!
5月 ジョン海山・ネプチューン ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう
3月 福原徹 能管・篠笛体験型ワークショップ
京鹿子娘道成寺を吹こう
2月 渡邉浩徒 篠笛でポップス
1月 坂田梁山 少ない息で、より長く大きく効果的に吹く方法
平成19年
  講師 トピック
10月 蘭情 蘭情笛 美しさの秘密と調律のポイント
9月 善養寺恵介 スローな指使いのすすめ
7月 渡邉浩徒 篠笛でポップス♪
6月 藤原道山 道山流 メリ&カリ講座 その2
5月 ジョン海山・ネプチューン ネプチューンと延べ地無し尺八を作ろう
3月 福原徹 篠笛・能管 体験型ワークショップ
1月 坂田梁山 簡単なメロディーを魅力的に歌う方法
平成18年
  講師 トピック
12月 善養寺恵介 長~~いフレーズを一息で吹こう!
10月 蘭情 蘭情がやってくる!(横笛製作者)
9月 欧秀 尺八手作り講座 ~プロのうらざわ大公開~
7月 藤原道山 道山流 メリ&カリ講座 ~江戸子守唄を用いて~
5月 ジョン海山・ネプチューン ネプチューンと地無し長管を作ろう
4月 石橋愚道 古管のルーツとその深い音色をさぐる
3月 渡邉浩徒 お囃子を吹いてみよう 初歩の江戸囃子ワークショップ
1月 田辺頌山 メリの悩みを解決!”ビートルズのイエスタデイ”で学ぶ
平成17年
  講師 トピック
9月 善養寺恵介 特殊技巧・鳥獣の鳴き声を学ぶ「鹿の遠音」「鶴の巣籠」
8月 平林火山 「花」「竹田の子守唄」指導
7月 藤原道山 「アメージンググレイス」をマスターしよう
5月 ジョン海山・ネプチューン ネプチューンと地無し尺八を作ろう!-2日間
3月 石橋愚道 古管のしらべ
1月 矢下勇巌 民謡・黒田節を学ぶ
平成16年
  講師 トピック
6月 善養寺惠介 「古典本曲を吹くならこれだけはマスターしたい!」
5月 村山二朗 「篠笛ワークショップ・音色作りの魅力」
4月 中村明一 「獅獅(しし)・総集編」
3月 田辺頌山 「音と音をつないで、旋律を歌うテクニック」
2月 石橋愚道 「古管尺八を試奏し、古典から現代へ続く尺八文化を知ろう」
1月 坂田梁山 「尺八を吹く人のためのリズム講座」
平成15年
  講師 トピック
12月 三橋貴風 本曲の魅力「吹き方の基礎と指使い-3 博多一朝軒所伝 薩の続き」
11月 矢下勇厳 「民謡尺八の吹き方とテクニック・ 民謡界の第一人者から学ぶ江差追分」
10月 ジョン・海山・ネプチューン 「レパートリーが広がる五線譜と尺八」
9月 菅原久仁義 「尺八指導のための吹奏ポイント」
8月 平林火山 「裏吹き尺八の極意 簡単な曲で実践」
7月 藤原道山 「合奏の心得・基礎編 合わないのはなぜか?」
6月 善養寺惠介 「根笹派錦風流 その3」
5月 山本邦山(人間国宝) 「尺八演奏論」
4月 中村明一 「誰でも吹ける獅獅」
3月 藤由越山 「普化宗尺八の真髄」
2月 クリストファー遙盟 「琴古流古典本曲 一二三鉢返し(ひふみはちがえし)を学ぶ」
1月 坂田梁山 「音を魅力的に聞かせるビブラートのかけ方」
平成14年
  講師 トピック
12月 三橋貴風 「本曲の魅力 吹き方の基礎と指遣い その2」
11月 菅原久仁義 「鳴るほど・ザ・春の海」
10月 ジョン・海山・ネプチューン 「あなたの尺八は元気ですか?」
9月 善養寺恵介 「根笹派錦風流 その2」
8月 平林火山 「民謡江差追分を学ぶ」
7月 藤原道山 「効果的な指遣い」
6月 神田可遊 「尺八曼荼羅」
6月 小菅大徹 「虚無僧ロマン」
5月 青木鈴慕(人間国宝) 「魅力ある尺八演奏法」
4月 中村明一 「プロフェッショナルトレーニング」
3月 古屋輝夫 「古典本曲にひそむ美しい旋律の魅力」
2月 石橋愚道 「虚無僧はどんな尺八を吹いていたのか」
1月 三橋貴風 「様々なリズムへの対応、音色の変化のつけ方」
平成13年
  講師 トピック
12月 三橋貴風 「本曲の魅力、吹き方の基礎と指遣い その1」
11月 三浦龍畝 「長管の吹き方と製管法の秘訣」
10月 善養寺恵介 「根笹派錦風流 歴史及びその独特な吹き方 その1」
9月 田中康盟 「山口五郎系『巣鶴鈴慕』と都山流『鶴の巣籠』の比較と部分指導」
8月 平林火山 「民謡・歌謡曲を吹く。『長持唄』『北国の春』他」
7月 横山勝也 「つきない尺八楽の魅力」
6月 菅原久仁義 「吹き方の科学的理論をより深く解説指導」
5月 ジョン・海山・ネプチューン 「楽しい即興尺八、古典からジャズまで」
4月 柿堺香 「明暗系の古典本曲『手向』をじっくり指導」
3月 神田可遊 「目で見て、音で聞く、虚無僧と尺八の歴史」
2月 中村明一 「『複式呼吸』と『逆複式呼吸』の講義・実践」
1月 坂田梁山 「きれいな音の出し方。尺八を自分仕様に直す方法」
平成12年
  講師 トピック
12月 ジョン・海山・ネプチューン 「ネプチューンサウンドの吹奏テクニックと独自の尺八製作法」
11月 菅原久仁義 「『鳴るほど・ザ・尺八』の理論を原点から詳しく講義・実践」
10月 三橋貴風 「現代邦楽『竹らい五章』に生きる古典本曲の奏法テクニック集」
9月 柿堺香 「海童道祖の音源『山越』を聴き、横山勝也に繋がるその魅力と奏法」
8月 中村明一 尺八のベストな吹き方と呼吸法を解明・指導。循環呼吸の実技指導も」

 


  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
© 2025 Mejiro Co., Ltd. All Rights Reserved